フカヒレが食べられなくなる!
先月の終わり、ハワイの州議会を一つの法案が通過した。
サメのヒレの所持、売買、流通を一切禁ずる。
これは、環境自然保護団体から出された法案で、
サメの乱獲を防ぐ為。
海の食物連鎖の頂点にいるサメを乱獲することで、
生態系のバランスが狂うというのが環境団体の言い分。
ハワイは全米で始めての「フカヒレ禁止の州」となる。
施行は来年2011年7月1日。
その日から、ハワイでは、「フカヒレのスープ」が食べられなくなる。
この法案に賛成した議員の中には、ハワイでは、サメは神様と思っているので、わざわざ神様を食べなくてもいいという意見や、サメを殺してヒレだけを取るのは、象牙欲しさに象を殺すのと同じと言う議員もいた。
ホノルルのチャイナタウンで、中国系移民に話を聞くと、
「フカヒレは、中国の大切な食文化の一つ、これだけ移民の人が多いハワイでこのような法案が通ること自体が信じられない」という意見がほとんど。
日系人の中には、マグロなどに影響が出なければいいがと懸念の声も聞かれました。
日本の捕鯨やマグロ漁が国際問題になっていますが、
ハワイでは、自然保護の声は強く、影響も大きいのは確か。
実は、ハワイでフカヒレを一番多く消費をするのは日本人の観光客。
そして、ハワイで一番フカヒレを売り上げているのが、ワイキキにある海鮮中国料理のお店、「北京」(ベイジン)
オーナーの東尾昭夫さんにお話を伺いました。
日本に比べると半額以下で食べられるフカヒレ料理。
家族やグループで注文される方も多いそうです。
フカヒレだけの売り上げは月に50万~、年に600万円ほどの影響が出るそうです。
来年の法律施行後は、ゼラチンでできた、フカヒレもどきを使うそうですが、メニューも新しく書き直さなければなりません。
東尾さんは、「何故、突然の禁止の前に、数の制限など段階的に何か方法がなかったのか、」と言っていました。
確かにその通りですよね。
上はフカヒレのスープ、そして下は姿煮。
姿煮はメニューから消えることになりそうです。
見納めです。でも、作ったので食べてくださいって・・・・・
・・・・・頂いちゃいました。おいし~。
何年振りでしょう、フカヒレなんて。
東尾さんとお昼時だったので、飲茶も頂きました。
「北京」の飲茶、めっちゃくちゃおいしいです。
これ、ごちそうになったからいう訳じゃなく、本気でハワイで一番おいしい飲茶でした。
ここのシーフードおこげも絶品です。
私は、毎回それを食べていました。
「北京」のお店の外のショーウィンドーでは・・・・
皇帝の金キラキンの椅子の前にうやうやしく、フカヒレがリボンで飾られ鎮座しておりました。
中国の4大珍味なんですよね。
この巨大なフカヒレも来年7月までに廃棄処分です。
長年飾ってあったので、もう食べるのは無理だそうです。
もったいな~い。
海鮮中国料理 北京
ロイヤル・ハワイアンセンター3階(ワイキキ)
2301 Kalakaua Ave Honolulu、HI96815
(808)971-8833
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ミシェル・オバマさんの農場訪問(2011.11.23)
- APECとトリ・リチャード(2011.11.18)
- APEC無事終了!(2011.11.16)
- APEC2011-プレスルームにて。(2011.11.09)
- アラモアナ・ショッピングセンターで火事!(2011.11.04)
コメント
だいたい
変な薬品をまいたり、モーターボートで走り回ったり、奴らが呼吸をしていることこそ環境汚染だと思う。
奴らは日本に肉を買わせたい牧畜業者の飼い犬であり、シーシェパードとはおこがましい。
牧場シェパードがいいとこ
投稿: オーナー | 2010年6月18日 (金) 19時55分
しかし、思い切ったこと決めましたね…アジア系アメリカ人の多いところで。
「ふかひれ」と名前がついたレトルトやインスタント、缶詰のふかひれスープもダメなんですか?本当のふかひれが入っているかどうかわからないのに…
そのうち、密造ふかひれスープを地下で食べさせる店ができたりして…
投稿: Susie | 2010年6月19日 (土) 11時11分
オーナーさんへ
ハワイでも自然環境団体はたくさんありますが、
あれほどのパフォーマンスをするとこはありません。
あれが、ハワイに来たら、怖いですね。
投稿: ジャスまま | 2010年6月19日 (土) 12時23分
Susieさんへ
密造フカヒレスープ、地下のレストラン!!!!
うっわ~~~、怪しい~~。行ってみたい。。。。はは・・・
多分、缶詰なども駄目だと思います。
私、フカヒレ、そんなに食べないからいいですけど、
マグロだったら、州庁舎前であばれます!・・・ほほほ。
投稿: ジャスまま | 2010年6月19日 (土) 12時25分
えらく左に寄った。
投稿: kouy | 2010年6月19日 (土) 12時57分
バタバタと毎日が過ぎてしまいました…
食文化はそれぞれの国民性があって、難しいですよね。ただ、一般庶民が普段食べてる物だと大問題ですけど、ほとんど縁のない物なら「う〜ん、食べられなくてもいいかな」と思ったりします。が、一切ダメ!となると…自信ナシです…
投稿: 由佳 | 2010年6月20日 (日) 01時16分
フカヒレなんて食べなくても誰も困らない
投稿: RA | 2011年10月 8日 (土) 20時17分
RAさんへ
私も、あの取材以来食べていません~。
投稿: ジャスまま | 2011年10月 8日 (土) 20時50分
牛肉も食べなくても困らないんですけどね。
投稿: かっこ | 2011年10月 8日 (土) 20時52分
かっこさんへ
私、フカヒレは食べなくても全然かまいませんが・・・・。
牛肉は・・・・食べます。
あ~
それも大量に!
投稿: ジャスまま | 2011年10月10日 (月) 17時26分